2013年2月15日金曜日

一眼を使わない写真趣味③~フィルムカメラ①

 今回は、普通にカメラ入門編みたいな話になった気もしないでもないけど……要所は押さえているはずです。

 前回は、フィルムの基礎知識を書きました。
 じゃぁ、結局、何を用意すればいいんだ! って事になりますね。
 現像もスキャンもお店任せでいいやって所から始めるなら、カメラを用意するだけで大丈夫です。

 いや……フィルムと現像、プリント代だけでカメラをレンタルしてくれるキャンペーンもたまに見かけますし、よく使う写真屋さんでは、月一回ペースでワークショップをやっていたりします。
 そういう所に参加すれば、2500~3500円ぐらいで一日、フィルムカメラを使ってみる事も出来ます。

 以前から僕は、カメラ選びは、ファッション感覚でよいと言っています。
 なんかこう言うスタイルを、「女子力」的なんで嫌だとか何だとガタガタ抜かすヤツもいます。しかし、所詮、同じ穴の狢だです。仮に、「写真を追求する余り外見を気にしない」って人がいれば、逆に人がどんな格好で写真を撮っていても気になりませんからね。
 ゆるふわ系の女の子が可愛いトイカメ持っていても、若造がクラシックカメラ持っていても、年寄りが無駄に高いカメラ持つのも、全部全部、格好付けです。画質がよいだの、雰囲気が楽しいとか、大抵言い訳ですから、格好から入るのは恥ずかしいことじゃない。
 とは言え、無駄に難易度の高いカメラをいきなり持つと言うのもアレなので、基礎知識ぐらいはまとめて置こうと言う事で、今回の回になります。

フォーマットの話

 前回書いたように、35mm(135、ライカ判)、中判(120、ブローニー)、110(ワンテン)の三つが、多く流通しているフィルムカメラです。
 35mmには、ハーフカメラと言うカメラがあり、35mmを半分にして撮影するカメラだったりします。
 純粋に倍の枚数撮影出来るのでお得ですが、当然のことながら、画質は半分になります。

単焦点

 ここで紹介するカメラは基本的に単焦点レンズです。
 単焦点レンズとは、ズームできないレンズの事で、画面の一部を拡大して撮影すると言う事が出来ません。大きなものを撮るには遠ざかり、小さなものを撮影するには近づく必要があります。

焦点距離/望遠/広角

 遠くのものを近くに撮るのを望遠、広いところを撮影するのを広角といいます。
 35mm判では50mmが人間が片目で見た時の視野に近いと言います。
 120フォーマットでは、90mmぐらいとなります。(カメラによって違うのですが、今回はそれで覚えておけば大丈夫です)
 これより数字の小さいものを広角、大きいものを望遠と言います。
 標準から広角のレンズを搭載したカメラが多いようです。

マクロ撮影

 近くのものを撮影する事をマクロ撮影と言います(厳密には違うのですが)。
 ただ、今回紹介するカメラは、近づいて撮影出来ないカメラも多いので注意が必要です。カメラによっては、マクロ撮影用のレンズを別売りにしている事があります。
 どれぐらい近づけるか、と言うのは最短撮影距離と言うのをみれば分かります。今回紹介するカメラは、1m前後のカメラが多いですね。

ピントのこと~固定焦点/ゾーンフォーカス/目測撮影

 一眼レフや二眼レフ以外は、基本的にピントは目測が殆どです。
 目測撮影は、大体これぐらいの距離かな? と思った位置にピントリングを動かして撮影します。つまり、ファインダーで結像を確認できません。
 ピントリングに何メートルと書かれているので、そこに合わせます。
 ゾーンフォーカスはそれが、もっとざっくりした範囲になります。遠景か、人物撮影か、マクロかの三つなど……

 カメラは絞る(絞りのF値を大きくする)と、ピントが合う範囲(被写界深度)が深くなります。元々開放F値(一番F値の大きな値)が大きなカメラ(F8とか)は、広い範囲でピントが合うので、フォーカスはいい加減でも、それなりに撮影出来るものです。(元々、レンズの品質の問題で、そこまでクッキリした写真が撮れないので、多少のピンボケは気にならない)
 カメラによっては、レンズから1m以上先、無限遠(遠くの山)までピントがほぼ合っている状態のものがあり、こう言うカメラはピントリングさえありません。これを固定焦点と言います。
 後述のピンホールも、いわば固定焦点の一種ですね。


 ピントリングの例。
 写真は、レンズの先端部分を横から撮ってみました。「・16・8・・△・・8・16・」の部分までは動かず、「0,9 1 1,2 1,5 2」となっている所から先が回転するようになっています。
 上のオレンジ色の数字はフィート表示、その下の「0,9 1 1,2 1,5 2」と言うのがメートル。
 一番下の「△」のところがピントが合っている位置になる。
 この写真の例では、1.2mの所にピントを合わせています。
 「・16・8・・△・・8・16・」の数字は、それぞれのF値での被写界深度の深さを示していて、F16で撮影すると、1m弱から1.5m強の範囲でピントが合う事になります。

露出のこと

 露出とは、画面の明るさの事。
 人間の目は器用に出来ていて、夜間の室内の明るさと、日中の屋外の明るさにそれほど極端な差があるようには思えません。
 でも、カメラにすると、この明るさの差は激しくて、一歩間違えると、画面が真っ黒になったり、逆に真っ白になってしまったりします。
 これを調整するのが、シャッタースピードと絞り、そしてフィルムの感度です。

 明るさが丁度良い露出のことを「適正露出」と呼び、通常の写真はそれを目指して、露出を調整します。
 カメラの操作とは、①構図を決めること②露出を決める事③ピントを合わせること――の三つで構成されていると覚えておきましょう。



 露出を自動調整してくれるカメラ(自動露出=AE)もありますが、大体は自分で調節するか、撮れない場合は諦める事になります。

 適正露出より暗い露出を「露出アンダー」または単に「アンダー」といい、明るい場合を「オーバー」と言います。わざとアンダーで撮った写真をローキーと呼び、オーバーで撮ったものをハイキーと言います。
 重たく重厚なものの写真はローキーで、ポップで可愛い写真はハイキーで撮るのがセオリーになっていたりします。

シャッタースピード

 シャッタースピードは、シャッターを開いている時間の事です。SSと略す場合もあります。
 また、これは、露出をしている時間の事を指すので、「露出時間」とも呼ばれます。
 普通は、1秒以下なので、1/500秒なんかを、カメラには単に500と書かれていたりします。
 だから、250よりも500の方がシャッタースピードが早いのです。

 シャッタースピードが遅ければ、暗いところでも明るく映ります。
 反面、動いているものはブレた写真(被写体ぶれ)になるし、手ぶれも気にしなければならなくなります。
 時々、オートフォーカスのカメラを使っている人が「ピンボケになる」とぼやいている人を見かけます。しかし、写真を見ると手ぶれを起こしている事がままあるものです。
 そういう時は、ホールドが怪しい……という話になりますが、よい例は「構え方 カメラ」でググってみて下さい。

 35mmフィルムなら、「1割るレンズ焦点距離」が手ぶれを起こさない目安になります。40mmのカメラがあれば、1/40秒までが手ぶれを起こさない限界だと言えますね。(器用な人は、もっと遅くても撮れるみたいですが……)
 120フィルムの場合、先の基準の半分ぐらいまではいけます。60mmのカメラなら、1/30秒ぐらいになりますね。
 これらを設定できないカメラが多いので、カメラ選びの時注意が必要です。

 さて、暗い所で撮影をする場合、シャッタースピードを遅くしなければなりません。夜景など、極めて暗い環境の場合は、手ぶれしない限界を超えて、極めて遅いシャッタースピードを設定しなければならなくなります。
 当然のことながら、手持ち撮影は不可能なので、三脚を使います。
 暗くなくても、どうしても絞り込みたい場合や、動いているモノが流れているような写真を撮りたい場合も、露出時間を長くする必要があるので、三脚を使って撮影します。
 三脚は、通行の邪魔になる場合があるので、禁止されている場所もあります。また、明確な禁止がなくても、人混みや通路になる場所など、状況を考えて使いましょう。
 また、邪魔にならないように、足が一本だけの一脚と言う道具もあります……が、これも使用する際、周囲にちゃんと気を配りましょう。(むしろ、写真撮影全般に言える話だけど)

 先ほど露出は1秒以下が普通だと書きましたが、長い場合は何秒も何分もシャッターを開ける場合があります。こう言う撮影のことを「長時間露光」と言います。
 当然、カメラには何分と言う設定はないので、シャッターボタンを押している時間だけシャッターを開くと言う設定があります。これをバルブといい、シャッタースピードの表記では「B」と書かれています。この設定での撮影を「バルブ撮影」と言い、長時間露光とほぼ同じ意味で使われますね。

 バルブ撮影では、ずっとシャッターボタンを押し続けなければならないので大変です。それに、シャッタースピードが遅い場合は、シャッターボタンを押した動作そのものでブレを生じてしまう事もあります。
 こんな時に登場するのが、ケーブルレリーズです。
 シャッターボタンの真ん中にネジ穴が空いているカメラは、全部ケーブルレリーズが使えます。
 ものによっては、違う形状のものもありますが、基本はテーパーネジ式と言うモノで大丈夫なはずです。

絞り

 絞りはレンズを通る光を制限する装置です。
 絞りを絞る(F値を大きくする)と、暗くなります。カメラによっては、お日様マークと曇りマーク、室内マークだったりします。
 絞ると被写界深度が深くなり、カッチリした写真に。逆は浅く、ふんわりした写真になります。
 これを設定できないカメラも多いです。

フィルムの感度

 ISO感度と言います。
 絞りもシャッタースピードもいじれないカメラとなると、ISO感度によって明るさを調整しなければなりません。
 そうでないカメラでも、シャッタースピードや絞りによって調節できる幅には限界があるので、状況によって適切なフィルムを選ぶ必要があります。
 また、露出計付きのカメラの場合、装填したフィルムの感度を設定しなければならないので、設定範囲外(場合によってはそもそも設定できない)のフィルムを使う場合は、露出補正をしてやらなければなりません。

露出補正

 AE(自動露出)機能が付いているカメラの場合、カメラの露出計が勝手に露出を決めてくれます。つまり、絞りやシャッタースピードを設定する必要がなくなります。
 或いは、「絞り優先モード」と言って、絞りだけを自分で設定して、それに適したシャッタースピードを選んでくれる機能が付いているカメラもあります。便利な機能ですね。

 とは言え、カメラの露出計もそれほど賢くないので、白い被写体と単に明るくて白っぽく見えているのの区別や、黒い被写体と暗くて黒っぽく見えているのの区別が付かない場合があります。
 そう言う場合は、人間が露出を考えて設定してやらなければなりません。
 露出補正とは、カメラが思い込んでいる明るさを補正してやる度合い……もうちょっと暗くとか、もうちょっと明るく。と言う情報を、カメラに教えてやる事なのです。

 また、SX-70などのポラロイドカメラの場合は、現在のフィルムは、当時使われていたものより感度が高いため、露出補正をした状態で撮影する必要が出てきます。

 露出補正の出来ないカメラでは、ISO感度設定の所で行うというテクニックも存在します。

露出計

 露出を決めるには、露出計を使いますが、付いていないカメラも存在します。
 そう言う場合は、別個に買う必要も出て来るように思えますが……付いていないカメラは、付いていないなりに露出計がいらないカメラだったりします。
 そう言うカメラは、ISO100のフィルムを入れる事が前提になっていて、ISO100のフィルムを入れると、「日中の撮影に適する」ぐらいのアバウトな設定だったりするのです。
 勿論、ISO1600のフィルムを入れて、室内撮影をしても大丈夫ですが、そういう時は露出を計算しなければなりません。
 露出を計算する道具として、セノガイドCと言うモノがあります。単純に、紙をスライドさせて、その環境(晴れ、曇り、室内など)とフィルムのISO感度から適正なシャッタースピードや絞りを見つける事が出来る一種の計算尺です。
 紙で作るもよし、iPhoneアプリを使うのもよしなので、使ってみてもよいでしょう。

 器用な人……と言うか、昔の人は、感覚で露出を決めていたので、「日中ならこのシャッタースピードと絞りで大丈夫だな」と決めて写真を撮ることも出来ると言います。
 よく使う露出を覚えていれば、いざというとき役に立つかも知れませんね。

 さて、ここからが露出計のお話。
 露出計の表示には、いろいろ種類があり、デジカメのように近代的なカメラだと、ファインダー内部に液晶表示されるものもあります。
 逆に一番レトロなのは、針が二本出ているパネルあるタイプです。環境の明るさによって動く針と、絞りやシャッタースピードを選ぶ事によって動く針がパネルの中に収められています。この二つの針が重なったところが、適正露出となっているので、それに向けて、シャッタースピードと絞りをいじってやる仕組みになっています。
 次に登場するのが、LEDを使ったものです。左右に二つの赤いLEDと、中央に緑色のLEDが入っていて、左右のLEDが露出アンダー/オーバーの状態のとき点灯し、適正のとき緑色になります。

 先の露出補正の件でも書きましたが、カメラは露出計に入っている光で判断しているので、被写体に対して適切な露出かどうかは不明確です。
 被写体の色の問題もそうですが、例えば、日なたにいる撮影者が、日陰の中にいる被写体を撮る時、露出計がどの光に反応しているか怪しくなりますよね。
 その場合は、一旦、太陽から背を向けて、被写体と同じ露出になるであろう方向(他の日陰)にカメラを向けて、露出を確認して、再度被写体に向かうという事も出来ます。
 この辺は、カメラの露出計の特性によって異なってきますし、中古のカメラの場合、露出計の反応が若干鈍いと言う場合もあります。何枚も写真を撮って慣れていくしかないでしょうね。

 さて、そこまで書いて、露出計(単体露出計)を買う必要があるのか? と言う事になりますが、実は、簡単なモノで代用できます。
 例えば、スマホのカメラです。これを露出計にするアプリが幾つか出ているので、それを使う事も出来ます。
 当然、同様の理由で、デジカメを露出計代わりにする事も出来ます。
 どちらにしても、煩雑と言えば煩雑なのですが……


 露出計の例。
 右側の白いのはカバーのプラスチックが割れているだけなので無視して下さい。
 左側の白い針が露出計が計った明るさ。
 真ん中のオレンジ色の針(先が○になっている)が、絞りやシャッタースピードに連動して動く針です。

レンズ

 一般に、カメラのレンズには、ガラスが使われます。
 ですが、トイカメラのような安価(に作る事を目指した)カメラは、プラスチックのレンズを使っていたりします。
 プラスチックレンズは、写りが悪いので、トイカメラ特有の「いい意味でいい加減な」写りをしてくれます。

 また、レンズを使わずに、ピンホールだけで撮影するピンホールカメラというものも存在します。
 こちらは、カメラの原型とも言える装置で、細い穴を通してフィルムに結像させる仕組みになっています。
 ピントは基本的に、何処でも合うと言えるのですが、解像度は低いので、どこもボケたような写りになります。

 ピンホール写真の例。(くま35にて撮影)

巻き上げ/シャッターチャージ

 写真は、一枚撮影すると、フィルム上の次のコマに移動して撮影しなければなりません。
 この移動作業を巻き上げと言います。
 巻き上げをせずにもう一度シャッターを切ると、前撮った画像と、今回の画像が重なった写真になります。これを多重露光と言います。意図的にそれを行う場合もあります。
 基本的に、一回シャッターを切ると、巻き上げるまでシャッターが切れない仕組みになっているカメラが殆どです。

 巻き上げは、ノブを手で回す場合、レバーを引く場合とあります。レバーを引く場合は、二度、三度に分けて巻き上げると、フィルムが途中で噛んでしまう事があるので、一回で最後までしっかり巻き上げて下さい。
 ただ、最後の一枚を撮った後は、途中でレバーが止まるので、力任せに巻かないで下さい。最悪、途中でフィルムが千切れてしまうので……

 また、巻き上げを自動で行うカメラもあります。
 電動で動くものの他に、予めゼンマイを巻いておいて、その力で巻き上げてくれるカメラもあります。

 シャッターチャージは、シャッターを切るときの力を蓄える作業です。(弓矢で言うなら、弓を引く動作となります)
 これは、シャッターの構造上不要なものや、巻き上げ時に同時に行われるものが殆どなので、基本的に意識する事はないのですが、わざと多重露光を行う場合、巻き上げせずにチャージだけ行えるカメラもあります。

巻き戻し

 35mmフィルムの場合、写真を最後まで撮りきると、フィルムをフィルムケースに戻す作業が必要です。120フィルムの場合は、装填した位置の反対側に巻き上がっていくのでこの作業は不要です。
 巻き戻しも電動で動くものがありますが、基本的に手動で行う作業です。
 最後まで巻き戻したら撮影完了です。フィルムは、なるべく早く現像に出すことをお勧めします。

フラッシュ/ストロボ/スピードライト

 フラッシュ/ストロボ/スピードライト、どれも同じ意味です。

 レンズの暗いカメラでシャッタースピードも固定されている場合、ISO感度の高いフィルムを入れなければ、室内撮影などは出来ません。
 でも、高いISO感度のフィルムを入れると、日中の撮影が出来なくなります。室内撮影で1本まるまる使い切らないととても勿体ない事になります。
 が、こんな場合でもフラッシュを使えば、何とでもなりますね。
 フラッシュ内蔵カメラの場合は、それで事足りるのですが……

 ない場合は、外付けのフラッシュを使う事になります。
 その時にフラッシュを取り付けるのがアクセサリーシューと言う部位です。
 大抵はカメラの上部、レンズの真上にありますが、場合によっては横にずれていたり、底面にあったりします。

 形状は、一部のカメラを除き、基本この形状です。
 注目すべきは、左側のシューの中央には丸い電極がありますが、右側のシューにはそれがありません。
 左側をホットシューと呼び、フラッシュ側にも電極がある場合、ただ載っけるだけでフラッシュが焚けるようになります。
 右側をコールドシューと呼び、フラッシュ以外のアクセサリ(ファインダーとか)を取り付けるか、シンクロケーブルを取り付ける事によってフラッシュを焚くことが出来るようになります。
 シンクロケーブルの繋がらないフラッシュを取り付ける場合は、ホットシューアダプターを取り付ける事で、カメラと接続することが出来ます。(カメラにシンクロ接点もないとお手上げですが)

 フラッシュを焚いた場合、強い光が直接被写体に当たるので、真面目な撮影をするには、光の周り方がイマイチな感じになります。
 トイカメラの場合は、そう言う真面目な写真は撮らないので気にしなくてもいいですけどね。
 もし、適切な露出を求めるならば、ガイドナンバーを計算する必要も出てきますが……計算を説明するのがやや厄介なので、適当に調べて下さい。
 本気で書くと長くなるので、その辺は、またいつか説明します。


 以上がフィルムカメラで実際に撮影するために必要な知識となります。
 次回こそ、具体的なカメラの話をしていこうと思います……

0 件のコメント:

コメントを投稿