2019年12月6日金曜日

【瞬遥景】エントリーモデルのお話

初心者は初心者向けカメラを買うべきかというお話があります。 沼にハマったら、どのみち上のグレードのカメラが欲しくなるのだから、低いグレードのカメラは買うべきではないと言うお話です。

この話は、部分的に同意するものの、全面的に同意するのは難しいと感じます。 先ず、初心者が本当にハマるのかどうかが、現時点で不明確であると言うこと、そして不明確な段階で重たいカメラを持たせて、それが原因で嫌になる可能性があるからです。

普段から重たい一眼レフに重たいレンズを持って歩いていると、カメラの重たさは存外気にならなくなるものですが、カメラの趣味がなく、その上、運動の習慣もない人からすれば、その重たさはかなりの苦痛になります。

勿論、買うまでの間に、様々な点で悩む事になるのですが、その時に無駄になると言う考え方は、かなり危険なのではと思います。そんなことを言ったら、使わなくなったらそれはもっと無駄なのですから。

仮に無駄になると言う議論が必要だとして、無駄になるのでしたら、もっと安いカメラから始めると言うのは悪くない選択肢だと思うのですよ。 事実、途中で諦めたり、早々にアップグレードした人が容易に手放すのですから。

第二の問題として、初心者向けのグレードのカメラは、面白くないカメラなのでしょうか? 弘法は筆を選ばずとまでは申しませんが、趣味である以上、画質や画素数は二の次でもよいのかなと思うのですよ。

根本的な問題として、入門機が力不足に感じる原因は、本当に自分のしたかった事ができないと言う問題なのでしょうか? 他者と比べたり、新しいカメラが出てスペックを比較して負けたとか劣ったとか考える事なのではないでしょうか?

そのようになったら最後、写真を撮る事よりも、カメラの情報を集める事が楽しくなり、撮影に出かける予算をカメラに使うようになってしまいます。

足るを知ると言う言葉は、贅沢を我慢すると言う意味ではなく、必要以上の事にお金を使うのを慎むと言う意味ではないでしょうか? 何が必要で、その目的に合致するものは何なのかを考えると言う意味で。

2019年10月23日水曜日

024~カメラと写真のこれからのこと



補足になるのですが、当世に於いても、ストーリーのないむき出しの写真というものは、素材として消費されるばかりで、写真の鑑賞となりますと、その撮影手段や意図やそこに至る情報が含まれた場合が専らです。
今後もそのようになって行くと考えられますし、その限りに於いては、技術的側面は重要ではなくなります。なのでマニュアルで露出を決める事などは、写真の本質ではなくなり得るでしょう。
そうなった時でも、カメラを操作する楽しさや。芸術性や実用性を抜きに、撮りたいものを撮る営みも残ると考えます。そのような、長期的に見て変わらない事を、一つずつ積み重ねる事に、意味を見出しているのです。
勿論、インスタレーションとしての写真や、意図を鑑賞者に委ねるタイプの写真、そもそも写真を撮らない写真の提示など、様々な表現方法が考えられますが、それはアートとしての問題なので、こちらでは深く触れません。
また、技術によって新たな表現が出てくる余地は、無限にあるわけですし、その時に、最新のカメラが必要になることもあるでしょう。ただ、それは鉄鋼技術によりピアノの音域が広がったのと同じことですね。
ピアノが人間の全可聴域をカバーできるようになったあとでも、チェンバロはなくなった訳ではありませんし、音楽を楽しむ人間の欲動そのものは変わりません。重要なことは、その普遍の部分が写真にもありえるのだと言うことです。

2019年9月20日金曜日

D40の為にレンズを買ってやりたいのだけど

 兎に角安く上げる事が目的なので、あんましお金使いたくないよねって事で、色々考えている。
 AF-Pは使えないので、AF-Sで18-55を考えると……

AF-S DX Zoom-Nikkor 18-55mm f/3.5-5.6G ED
2005年製 5768円

AF-S DX Zoom-Nikkor 18-55mm f/3.5-5.6G ED II
2006年製 6000円

AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR
2008年製 6980円

AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR II
2014年製 9280円

となる。当然中古だけどね。

AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-4.5G (IF)
4800円はかなり魅力的。

AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-135mm F3.5-5.6G (IF)
8500円も面白い。

AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR
10480円はまぁいいかなぁと。

AF18-200mm F3.5-6.3 XR DiII A14NII
7280円もなかなか魅力的だ。

この場合、18-200mmかなぁ。

2019年9月19日木曜日

瞬遙景について

さて、「瞬遙景」と書きまして、「またたきはるか」と読むのですが、この名前には、ちゃんと一文字ずつ理由がありまして、瞬が決定的瞬間を、遙がピントを、景が露出と構図を意味しているのですよ。

デザインは、プロの方にお願いして、本日完成したので、誕生日は今日、9月19日。
一応、お酒の写真が出てきそうなので、年齢は二十歳ということにしてあります。

先の計画ですが、お面発注して、女の子に来て貰いたいなとか思ってたりします。ナマで写真解説動画とか作れたら素敵じゃない?

なにはともあれ、これで、私もVTuberだ。

「瞬 遙景」登場





キャラクターをデザインして貰いました。

Twitterアカウントも作りましたので、フォロー戴ければ!

2019年9月17日火曜日

安い三脚の話

 ダイソーの三脚が500円だって話で、へー、見掛けたら一個ぐらい保護してやろうかなとか思ってみたりした。

 安い三脚は、兎に角耐荷重がないので、兎にも角にも、一眼レフなんて載っけてられないのだ。
 エントリー機種+そこいらのレンズで1kgは行くので、耐荷重2kgと言うのはちょっと心許ないかなと。

 じゃぁ、こう言う三脚使い道ねぇのかって言うのだけど、あるにはあるよと。

 一つ目は、ダイソー三脚のパッケージにあるように、スマホに使います。1kgもあるスマホなんてないからね。スマホをホールドする治具含めても余裕でしょう。

 二つ目は、軽めのコンデジや、アクションカメラなんかを固定する時。うん、まぁ、ぶっちゃけ僕が持ってるこの手の三脚は、家族がコンデジとかビデオカメラを、テレビ通販みたいなもんで買ったときに付いてきたオマケだしね。

 おめぇ、コンパクトカメラ使う時は専らスナップだろ! って言われそうだけど、僕の場合は、三つ目の理由として、クリップオンストロボやビデオライトを置くのに使う。
 大体はコケないから大丈夫だよ。コケて、一つストロボダメにしたのはナイショだよ!
 まぁ、安ストロボに使いますよ……

2019年8月26日月曜日

ニコン羊羹が終わるというので

 いやぁ、なんだかんだで未だに食った事がないニコン羊羹。栄に行けば買えるけど、買った事がない。
 しかしねぇ、ニコンの話題でニコン羊羹を抜くと、今日日ポジティブなネタがないのが辛いところではないだろうか。
 こういう所を含めて、今のニコンはダメなんだなって言う思いが強い。
 儲けがないモノは切り捨てて集中と選択ってやってった会社なんて、世界中にあるだろう。そして、多くの場合、それがダメになったのだけど……
 そう言えば、コダックとコーポレートカラー一緒でしたな。

2019年8月18日日曜日

キャッチライト作った

 なんかこう、写真自体はちょこちょこ撮っているのだけど、わざわざアップロードしてどうのこうのやっているのが面倒臭く感じて、今の所低浮上。

 とは言え、作る物は作ってまして、思いつきでキャッチライトを作りました。

①セリアで紙管で作る棚用のプラダンを買ってきまして、付けたいレンズのフードの大きさより1-2mm小さい穴を真ん中に空けます。
 サークルカッターがあると便利ですけど、普通にコンパスで線書いて切ってもOKです。

②100個で千円弱のLEDを買います。照度はさほど必要ないので、普通に白いので安いので絞り込めば安めに手に入ります。個数は100個ぐらい使います。

③LEDから間に挟む抵抗値を計算します。今回は10Ωだったので、コイツを買います。
 カーボン抵抗は安いので100個単位で買いますが、1個しか使いません。

④CADなりなんなり使って、プラダンの大きさに合ったハートの型紙を作ります。この時、10mm間隔で印打っておくと、作業が楽になります。

⑤型紙に合わせて、LED突っ込む穴を開けます。Φ3mmのLEDなら、ダイソーの一番太いピンバイスで行けます。尤も、見栄えがするのはφ5mmのLEDな気がします。

⑥LEDを向き(アノード、カソード)を揃えて穴にぶち込み、脚を折って、適当にアノード側とカソード側で並列に繋ぎます。

⑦なんとなく、ちゃんと電気付くか試します。

⑧半田付けします。

⑨アノードでもカソードでもいいけど、計算した抵抗を取り付けます。

⑩電池ケースを取り付けます。1.5V単三乾電池3本の、スイッチ付きのケースがいいです。

⑪電池ケースをプラダンに固定します。あと、電極剥き出しは何となく嫌なので、グルーガンで全部埋めてしまいます。

それで完成です。


2019年6月26日水曜日

名古屋で遊ぶところ

 名古屋は大いなる田舎だから、まぁ、若い人が普通に遊ぶって所は、確かにあんましないのかもね。
 って感じはするけど、能動的に見に行く気があれば、結構、楽しめる施設はあるのかなと思います。
 と、言う事で、色々羅列します。


・トヨタ産業技術記念館/トヨタ博物館

 車好き、機械好きなら、行ってよかったと思えるはず。
 織機部門と自動車部門に分かれているけど、織機部門は説明員が大体常に張り付いているので、一通りの展示を説明付きで、織機の歴史と技術が分かる。
 鍛造/鋳造/切削の実演とかやってたりもします。
 自動車は、自動車そのものよりも、各要素の説明や生産技術の説明が豊富。

 トヨタ博物館は、名古屋から離れているので、行くの大変だけど、自動車沢山あるから好きなら見て損はないよ。

 入館料はそれぞれ、500円と1000円、各種割引とか減免があるよ。


・東山動植物園

 高低差があるからなのだけど、地味に広いので、もの凄く疲れます。でも、見所は沢山。
 トラとかライオンはガラス張りで見られるし、凝った展示の所が多いです。というか、今も増え続けています。
 そして、絶滅危惧種飼育数日本一と言うので、規模は推して知るべし。
 お土産屋さんやフードコートも充実しているので、一日居ても充分だったりします。

 入園料は500円。こちらも、各種割引と減免があります。


・名古屋港水族館

 シャチとかイルカなら別に他でも見られるでしょうって感じですが、プールが広いので、割と迫力ある動きが見られるのかなと。
 あと、コウテイペンギンが見られる日本の2施設のウチの一つがここ。
 普通に水族館楽しいよって人は満足できるはず。

 入館料が2000円なので、他と比べるとちょっとお高いですね。当然ですが、各種割引と減免があります。
 因みに、プラス400円で、南極観測船ふじとか、展望台とか見られるので、名古屋港来たついでに入るのもいいかなと。


・名古屋市科学館

 世界最大のプラネタリウムの名は伊達じゃないというか、まぁ、普通にデカいです。そして、大抵売り切れます。見に行くなら、朝一でチケットを手に入れて、余った時間は大須で適当に遊んでから、中を見学するといいと思います。再入場可能だしね。
 他の展示や実演も面白いし見所があるのよ。

 あと、近くのでんきの科学館(無料)に行くのは、名古屋人馴染みのコースだったりします。

 プラネタリウムを入れると800円。しつこいようですが、減免と割引があります。


・美術館

 いろいろやっているので、ちょこちょこチェックして欲しいのだけど、名古屋市美術館、愛知県美術館、ヤマザキマザック美術館、徳川美術館の4つの美術館があるよ。
 今年の夏はトリエンナーレやるしね。


・市内交通のこと

①ドニチエコきっぷ

 土日祝日の地下鉄バスが乗り放題&各種施設が割引になる切符。(あと、飲食店によっては割引というかオマケが付いて来るところとかあります)
 大人600円で、バス車内、地下鉄駅、その他チケット売り場で手に入ります。


②メーグル

 市内の観光地を巡る巡回バスに、乗り放題になるチケット。(このルートのバスしか乗れません)
 バス車内には観光ガイドがいて説明してくれたりします。
 施設の割引、飲食店やお土産屋さんで割引とかオマケが付いたりとかする。
 大人500円で、バス車内で買えます。
(ま、正直、ドニチエコきっぷでもメーグル乗れるし、割引になる施設はドニチエコの方が多いぐらいなので、ドニチエコでいい気がします)


③地下鉄全線24時間券

 地下鉄だけしか乗れないし、割引制度もないけど、昼来て夕方帰る、施設にはあんまし興味ないってかんじなら、こっちの方がいいかもしれない。
 大人740円で地下鉄駅で買えます。


 ざっくりこんな感じ。

2019年6月20日木曜日

MicroPCを手に入れた

 クラウドファンディングで出資したので、299ドル+10ドルで手に入れる事が出来ました。
 出荷に関しては色々とやきもきしましたが、ナントカカントカですねぇ。

 外観とか、ベンチマークとかは、そこら辺のブログとかYouTuberとかがやってくれるので、まぁいいでしょう。
 と言う事で、雑感をまとめます。

①Lightroomは走るぞ
 動作は割とあっさりと動いてくれます。読み込みもそんなにしんどくないかなぁ。
 でも、D810のRAWを小サイズで現像すると、1枚10秒ぐらいかかるので、バッチ処理はオススメ出来ませんね。

②映像出力もまぁまぁ普通
 ちっこいとは言え、普通にノート(?)PCですから、Windows+Pで設定してやれば、HDMIで外部出力できますねと。4K試してないから知らないけど、フルHDは普通に出力出来るし、ナチュラルに動くので、旅館のテレビに繋いであまぷら見るとかできますねぇ。

③キーボードはまぁ打てる
 まぁまぁ打てます。ただ、英語キーボードなんで、かな入力はどうなるか知りません。
 全角半角キーは、シフト+CapsLKでいけます。

④そう言えば、デカめのスマホよりディスプレイ小さいじゃん
 冷静に考えると、そういうことだ。
 でもまぁ、PCじゃないとできない事も多いしね。

⑤ファンは常に回っている
 マニュアルで切れるけど、熱暴走怖いしつけっぱにしておきたいかなぁ。
 ただ、普通に触っている分には、無茶苦茶熱くなるって事はないので、ご安心を。

⑥キーボードのバックライトが点かない
 Fn+スペースで点くはずなんだけど、全然点かない。他のFn機能が使えるので、ハード的な問題じゃない気がする。何故なの?
 とは言え、両手でホールドした状態で、親指使ってポチポチキーボードって感じで使えば、入力しやすいし、キータイプの感覚もよい。
 タッチタイプは無理そうです。

 いまのとこ、ざっとこんな塩梅ですわ。

2019年3月11日月曜日

ニコンのこと

 低価格コンデジ市場が、スマホによって蒸発してしまって、コンデジが生き残る唯一の道がセンサーサイズの大型化となっているのは、なんとも皮肉だなと。ソニーとキヤノンは一日の長があるし、フジも存在感があるけど、ニコンは負け組かなと。
 他の道は、スマホ自体の高性能化で閉ざされているし、防水耐衝撃はアクションカメラの独擅場だ。
 アクションカメラは、あちこちのメーカーの参入が一時進んだが、それも落ち着きを見せているので、カメラ専業メーカーで波に乗れなかったところ(まぁ、ニコンだが)は、これからも厳しい状況が続くだろう。
 一眼レフは遠からず消える存在だと、もう十年ほど前から分かっていたが、ミラーレスへの本格的な参入は最後手に回った。(ニコワンとペンタックスを数えなければだけど)
 ニコンは、レンズが資産になるという理由だけで選ばれてきたと言うと乱暴すぎるが、とは言え、今オススメできるニコン製品は、安い&中古レンズの入手が容易と言う理由だけで、D3400とかだったりする。
 Zシリーズがどれほど売れているかは知らないが、軽く小さいカメラとしてのミラーレスのメリットを、"資産化した"重たいレンズで相殺するのをよしとするのは、カメラ屋として、因循姑息でなければ不誠実であろう。
 また、レンズ供給源を増やそうと言う気が更々ないのか、それともサードパーティメーカーから見放されているのか、未だにZマウントレンズが他から発表される気配もない。
(Fマウントでも仕様は非公開だが、まだ市場規模があるからな)

 今更失敗をあげつらうつもりはないけど、結局市場の読み違いによる失敗が多い会社である。
 何度も言うけど、製品は悪くないのだから、何処か情報関連に強いところに身売りしたほうが、ユーザーとしては幸せになれるかもしれない。

2019年2月14日木曜日

ミラーはいつなくなるのか?

 あまりまとめきれていないが、軽く思ったことを触れると、キヤノンとニコンは、いつになったら一眼レフを捨てるのか? というのは、かなり重要になるのではないか?
 キヤノンはよい、EOS Mシリーズがあるので、KISSとかその辺買ってた人はそちらに(或いはこれの上位版も廉価版も作ればそちらに)移ればよいのだ。APS-C用にカメラもレンズもあるのだ。

 では、ニコンはどうなるのだろう? フルサイズ一本で行くのだろうか? リソース的に考えると、そうじゃないとやってられそうもない。未だにレンズが増えないのだから。
 しかし、そうなると、エントリー機はどうするのだろう? 中級機は、Z6の更なる廉価版でも出せばよいだろう。しかし、もっと軽量で簡単な機械を望む層に対して、ニコンは何を準備できるだろう?
 ZマウントのAPS-C機を開発する可能性はある。しかし、そうなると、APS-C用のレンズをまたイチから開発しなければならない。果たして、ニコンのレンズ部隊にその余裕はあるだろうか?

 別にライカよろしく、高級路線で固めていくのはアリかもしれない。が、現在のニコンにそこまでのカリスマ性があるだろうか? 地味にファンを増やしていく、D40のようなカメラが必要なのではないか?

 そういうところからすれば、そこそこ袋小路が見えつつあるのではないだろうか?
 真面目に、どっかと手を結ぶしかないのではないだろうか?
 勿論、一発逆転の手として、フルサイズのZマウントでもずっと小型で軽量な機種を出す可能性もないとは言えない。可能性はゼロではないと言う程度の意味で。

2019年1月22日火曜日

YONGNUO35mmF2.0

 そう言えば、このレンズ、フルサイズの筈なのに、今まで使ってないなぁと言うことで。
 この前撮った写真は、全部このレンズ。

 結論から言えば、APS-C用レンズとして使うとなかなか便利なのかなって言う感じです。
 解像度が低いとか、ボケがあんまし綺麗じゃないとか、35mmにしては歪み強くないっすか? とか、あと周辺減光とかどうなの? あと、AF遅いし喧しいじゃん。とかとか、レンズを貶す言葉を一通り網羅しているわけですが、コイツ、撒き餌レンズの半分以下のお値段よ?
 と言う事だったりするのですよ。
 まぁ50mmF1.8の時もそうだけど、撒き餌レンズもゆーて妥協の産物ではあるので、なんだかではあるのだ。

 うんじゃま、使えないレンズかって言えば、スナップならいいんじゃない? とか、絞ること前提に使えばいいんじゃない? とか言う当たり障りのない、そして、実のところ、あまり考えていない答えになってしまうのも、まぁ仕方ないのかなと。

 とは言え、軽いし、安くてそんなに懐のことを心配しなくてもいいしって事は、乱暴な扱いをしてもよいと言えるし、或いは本当に初心者に明るいレンズって何だって事を教えるにはいいのかなと思えるのでした。


 僕から言える事は、楽しいからいっぺん買ってみ。って事ですかね。