D810の興奮に中てられて、すっかり見逃していた。
見逃したというか、どうせ、リーク情報という名のデマだろ? とか考えていた次第。
QX10/100が出た時に、Eマウントが付いたらなぁ……だなんて思っていたけど、あまりにも子供じみている希望だと口をつぐんでいた。
これが、他のカメラメーカーがソニーに見習うべき事なのかと思う。だって、誰もが、あれがRAWに対応して、大きなセンサーが乗ったら、どんな遊びができるだろう? と考えたに違いないからだ。
やはり、レンズが大きくなるのは避けられないので、スマホにくっつけて使うには、レンズを選ぶ事だろう。
それよりも、QX10の頃から思っていたように、フリーアングル撮影や、遠隔撮影にその威力を発揮するに違いない。
しかし、やはり、気になるのはレスポンス。どうなるかなぁ。ファイルサイズも増えているわけだし……
それと、RaspberryPiで動かせたら、面白い遊びに繋がりそうな気もする。
さて、このカメラが成功すれば、次に出てくるのは、NFC対応ストロボだろう。
もう、電波法とか気にせず、ワイヤレスレリーズできちゃうぞ!
あと、これに続いて、カールツァイスが、α7シリーズ向けのEマウントフルサイズレンズを出してきた事にも注目したい。
「Loxia 2/50」並びに「Loxia 2/35」である。
α7Rの解像度を丸々活かせるレンズを待ち望んでいた向きには、大歓迎なニュースとなった。
とはいえ、既存のレンズナインナップに被るレンジなので、悩ましくもあるだろう。
今後のフルサイズEマウントレンズを期待したい。
それにしても、どこかしら既視感がある。
そう、ミラーのある方のフォーサーズだ。
昨今の傾向からして、SONYの開発リソースはミラーレス寄りである事に、異論を挟む者はいまい。
今までは、初心者向けのミラーレスと言うポジションでいたが、α7は、その方向性を変えてしまった。
Aマウントは、このまま、マイクロじゃない方のフォーサーズみたくなってしまうのだろうか? 確かに、その公算は高い。
レフレックスミラーから、ミラーレスへ……この潮流は、確実なものだと言えるだろうか?
とは言え、α7みたいなカメラはSONYが出したからこそ売れたような部分はある。あれをキヤノンやニコンが出して、一体、どの層が買うのだろうか?
その点で、あの二社は、やはり、ミラーレスを過ぎた玩具ぐらいにしか考えていないような気がする。
プロユースに注力するなら兎も角、フルサイズのカメラのラインナップばかり増やしている。
前にも言ったが、素人向けフルサイズなんてものは、恰好をつけるためのアイテムだ。
それ故に、実用性から乖離するのではないだろうか?
ニコンのラインナップを、ドイツの戦車やジオンのMSに例えた言葉を耳にしたことがある。末期になると、やたらと新機種を出して、状況の挽回を図ろうとするという話だ。
SONYのα7シリーズと、ニコンのDf並びにD600-800系統との違いは、明確なコンセプトの差が見えるかどうかである。
そして、世界的にミラーレスが受け入れられるようになると、つまり「レフレックス」を基準にしたカメラ選びが消滅するとなると……一日の長を持つのはSONYとなるだろう。
0 件のコメント:
コメントを投稿