2014年5月31日土曜日

広角手ブレ補正レンズと、広角マクロのこと

 キヤノンから、広角レンズに、手ブレ補正付けちゃった「EF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STM」が出てきて、ちょっとした騒ぎに。
 お値段的にもエントリークラスのレンズですね。
 手ブレ補正を欲しがる人は、基本的にエントリークラスという事でしょうか(馬鹿にしつつ

 コスト云々と言うより、光学的なお話で、画質と手ブレ補正はトレードオフになりますから、手ブレ補正の必要性の低い広角レンズに、手ブレ補正を付けるのはナンセンスっちゃぁナンセンスなんですよね。
 とは言え、客が求めているんだから作ろうって言うのがキヤノンらしい――と言うか、ニコンじゃこうしないだろうなと言う気がします。

 手ブレ補正というのは、「いい加減な持ち方をしていても補正される――つまり他のレンズを使っているとどうしても手ブレしてしまう人の為のレンズ」"ではない"です。
 本来、手ブレ補正は、シャッタースピードを稼ぐためにあるんですよね。
 手ブレの発生する目安は、フルサイズ換算の焦点距離の逆数と言いますから、100mmのレンズなら1/100秒より遅いシャッタースピードですと、手ブレが起こりやすくなります。
 で、これがAPS-Cの10mm(換算15mm)となりますと、1/15秒になりますから、ここまで遅くて、更に遅いシャッタースピードのニーズってどんなんよ? って事になるんですよね。

 4段階分の手ブレ補正があると言いますから、そうなると、シャッタースピードは1秒までOKとなります。手持ちで長時間露光が出来ますね!
 って、本当に一秒も補正し続けてくれるのかしら? と言う疑問がありまくりで、この辺をどーしているのか謎すぎです。



 もう一つは、広角レンズにマクロレンズってあんましねぇなぁと言う話。

 マクロって何だ? って言ったら、最大撮影倍率が大きいレンズの事を指して、通常は0.5倍以上からマクロレンズと名乗っていたりします。(最近のは等倍ばかりですね)

 撮影倍率って何ぞや、って話だけど、画面一杯に映る範囲が、現実のサイズの何倍なのか? と言うお話。
 フルサイズのカメラを使って、等倍のマクロレンズを最短撮影距離(最短WD)で写すと、画面に映っている範囲は、センサーの大きさと同じ「24mm×36mm」となると言う事です。

 24mm×36mmって案外狭い範囲でして、85mmのマクロレンズでこれを撮りますと、センサー面からの距離が28cmぐらいになります。
 そう、レンズ面からじゃないんですよ!
 「AF-S DX Micro NIKKOR 85mm f/3.5G ED VR」を例に取りますと、最短撮影距離が0.286mで、レンズの長さが98.5mm、フランジバックが46.5mmですから、レンズ面から被写体の距離は141mmと言う事になります。85mmでコレですよ?

 「Ai AF Nikkor 20mm f/2.8D」を例にとって考えてみましょう。
 WDを0.25m、撮影倍率1/8.3倍、ここにフルサイズの対角線の長さ43.3mmを加えると、(正確な値じゃないにしても、)大体計算出来そうですね。
 電卓を叩いてやりますと、等倍になる撮影距離は30mm、0.5倍になる撮影距離でも60mmとなります。
 等倍ならもう、フランジより内側にあるし、0.5倍としても、どんだけ薄っぺらいレンズを作らせるつもりですかね? (そもそも、このレンズIFじゃないし)
 勿論、光学系を見直せば、WD広めのレンズも作れるでしょうけど、画角が広いから(20mmでも90°前後)、限度はありますね。

 さて、「WDが狭くたって撮れるならええやん?」とか思う人もいるかもしれないけど、WDが狭いって事は、自分の影が被写体に映るんですよね。
 フラッシュの光は、被写体の頭上を掠めるだけだし、照明つけても自分やカメラが影になります。
 リングライトがあれば何とかなるかなぁとは思うのですが、それでも近すぎたら明るさにムラが出来てしまうでしょう。
 そんな事情もあって、広角マクロってあんましないんですよ。

 ただ、広角レンズってそもそも被写界深度が深い訳で、撮影倍率に拘らなければ、小さいモノ撮るときに便利ですよ――ドラえもんのスネ吉がジオラマを撮るなら広角だと言ってたのはコレ。

 そんな感じの話でした。

0 件のコメント:

コメントを投稿