2014年4月27日日曜日

LEICA T と Hasselblad Solar

 ライカが新しいカメラを出す度に出てくる言葉だが……
「メーカー名で買う人向けのカメラだよね」
 うん。分かっている。スペックで買う人のカメラじゃない。

 「いや、でも、ライカのコンデジよろしく、どーせ実質パナソニック製なんだろ?」とか、そう言う事を言う人も買っちゃいけないだろう。


 有名なブランドは良いよなぁ。メーカー名があるだけで売れるんだから。
 とか、ぼやきたいところだけど、そうも言えない。

 OEM品だろうと何だろうと、そこにブランド名が刻まれる以上、その品質はブランド名が保証することになる。
 そうやって、長年築き上げた実績は、ブランドの知名度に繋がり、それが高まればステータスとなる。結果として、「そのブランドを持つ悦び」を与えるのだ。


 逆を言えば、その信頼を裏切らないようにする為には、沢山のコストが掛かるものである。

 よく、「○○の原価は××円だ」と得意気になっているお子様がいらっしゃいますが、開発するコスト、過去の失敗を埋め合わせるコスト、工場や製造装置を購入するコスト、販売店を維持するコスト、従業員を管理するコスト、ブランド名を維持するコストなどを全部無視してしまっているのだからお話にならない。

 品質保証は、製造コスト以前に、信用を担保するためのコストである。
 滅多な品質のものは、外に出さないと言う姿勢は、非常に高くつくものだ。
 検査工程を増やせば、それ自体が原価に跳ね返るし、検査を厳格にして、規格外は全て廃棄すれば、仕掛品を作るために掛かったお金は、全てドブに捨てたことになる。
 製造ラインでも、生産性よりも品質重視の工程を選ぶ場面もあるだろう。
 こうしたことは、全部、信用のために存在している。


 ここで、カメラヲタである我々が思い出すべきなのは、COSINAに於けるCarl ZeissやVoigtländerブランドのライセンス生産である。
 しばしば、COSINAのレンズを認めない向きが見られるらしい。確かに、品質を最終的に判断するのは購入者であるが、そのブランドを使うかどうかと言う問題は、それを管理する者に委ねられる。
 そして、ライセンスを認めてから十年以上経つが、それは両者共に破綻していないのだから、彼らの判断は間違いでなかったと断言しても過言ではない。


 尤も、iPhoneに代表される、中国のEMSに纏わる問題や、中国人やインド人にブランドを売った欧米の自動車メーカーに纏わるアレコレを言い出すと、お話は俄然面倒臭くなる。

 服飾関係では、自分では作るどころか、企画さえもせず、既に作られた服にタグを付けるだけで成立しているブランドもあると言う。

 某伊勢名物など、昔に比べて随分と味が落ちたし、製造日の偽装をやらかしたが、その有り余るほどの知名度が、伊勢名物としての地位を与えている。


 問題なのは、その手抜きか努力かを外から判断することは難しいと言う事だ。
 勿論、品質が良ければ、きっちり作られていると言えるだろう。しかし、それは、贔屓目に見ているから、そのように思い込んでいるのかも知れない。

 信者になるのは勝手だが、それがひとたび崩れたとき、貴方はどのように立ち振る舞うだろうか? 必死に擁護するだろうか? それとも、自分を騙した連中を徹底的に許さないだろうか?
 自分の惨めさや、馬鹿さ加減を隠そうとすればするほど、人はみっともなくなるものだ。

 僕が一つ言えることは、ブランド名と言う一義的な基準に頼った貴方の負けである。

 カメラのように複雑な製品を買うとき"(誤りのない)賢い消費者"でいたいと思うと、非常に複雑な事情、大量の情報を飲み込み、感情に入れず勘案して結論を出さなければならなくなる。
 人間は、概ね愚かであるから、そんな事は到底出来ないし、そもそも完璧な製品、誤りのない選択肢なんてものは存在しない。
 こうした状況で、我々がすべき事は、己の愚かさを認め、間違える事によって学べる悦びを知る事である。
 それができないような人間は、なるべく単純なパラメーターに頼って、物事を判断してしまう。

 パラメーターとは、ブランド名や、センサーサイズ、かつては画素数がそれに当たる。
 ニコンが新しい50mmF1.4を出したとき「ナノクリスタルコートじゃないから買わない」などと見識の浅い意見も見られた。レンズの性能に対してクリティカルな要素でもないのに。

知的な人は常に何が正解かはわからない、と考える。
何かに強い確信を持つのはいつも知的でない人のほうだ
ジョージ・バーナード・ショー


0 件のコメント:

コメントを投稿