2017年11月12日日曜日
2017年11月8日水曜日
フィルムカメラは安いと言うので
ちょっと調べてみた。
(曝すようなことはしたくないので、テキトーにツイートを探してくれ)
写真に写っているのは、F3なので、中古でAB品が3万円ぐらいか。
それにプラナーの50mmF1.4が付いているんだけど、これが7万円するんだよね。
これにストラップだなんだが必要だから、十万チョイはするはず。
スペック的には、D610でもまだハイスペックと思えるけど、取り敢えず、D610と50mmF1.4、メモリとか入れて18万円。
さて、差額8万円で、何枚の写真が切れるだろうかと言う話になる。
コスト重視で、フジカラーの36枚撮り10本セットで3500円。プリントとかデジタル化もしないとしても、一本600円ぐらいはする。まぁ、近所に安い店があって500円で出来たとしても、フィルム代込みでざっくり10本あたり8500円する。
端数はオマケしても、100本、3600枚撮ったら赤字に転落してしまうのだ。
ぶっちゃけ、これでもフィルム贔屓に計算してもこの次元だ。デジタル化なりプリントするなりしたら枚数はこんなもんじゃないし、画質で追いつこうとリバーサルなんて使ったら、撮れる枚数はもっと少なくなる。
もっと言えば、デジイチなら何でもいいとかなると、D3400+35mmF1.8とメモリを買っても10万円でおつりが来る。
勿論、フィルムカメラでも中古、一、二万出せば、中古でそこそこ面白いカメラを手に入れられる。レンズもそこそこで良い筈だ。
とは言え、ランニングコストはどう考えてもフィルムの方が悪いし、第一、新品のカメラと比べて、中古カメラでは壊れやすさと修理の出しやすさが圧倒的に不利になる。(自力で直せるなら兎も角)
僕的には、フィルムは画質でも便利さでもランニングコストでも、デジタルなんかには敵わない。けれど、それはそれとして、写真をもっと楽しめるツールであると思っている。
だから、数字の上で、何がよいとか悪いとかは論じるようなことなんじゃないなと思っているのだよ。
(曝すようなことはしたくないので、テキトーにツイートを探してくれ)
写真に写っているのは、F3なので、中古でAB品が3万円ぐらいか。
それにプラナーの50mmF1.4が付いているんだけど、これが7万円するんだよね。
これにストラップだなんだが必要だから、十万チョイはするはず。
スペック的には、D610でもまだハイスペックと思えるけど、取り敢えず、D610と50mmF1.4、メモリとか入れて18万円。
さて、差額8万円で、何枚の写真が切れるだろうかと言う話になる。
コスト重視で、フジカラーの36枚撮り10本セットで3500円。プリントとかデジタル化もしないとしても、一本600円ぐらいはする。まぁ、近所に安い店があって500円で出来たとしても、フィルム代込みでざっくり10本あたり8500円する。
端数はオマケしても、100本、3600枚撮ったら赤字に転落してしまうのだ。
ぶっちゃけ、これでもフィルム贔屓に計算してもこの次元だ。デジタル化なりプリントするなりしたら枚数はこんなもんじゃないし、画質で追いつこうとリバーサルなんて使ったら、撮れる枚数はもっと少なくなる。
もっと言えば、デジイチなら何でもいいとかなると、D3400+35mmF1.8とメモリを買っても10万円でおつりが来る。
勿論、フィルムカメラでも中古、一、二万出せば、中古でそこそこ面白いカメラを手に入れられる。レンズもそこそこで良い筈だ。
とは言え、ランニングコストはどう考えてもフィルムの方が悪いし、第一、新品のカメラと比べて、中古カメラでは壊れやすさと修理の出しやすさが圧倒的に不利になる。(自力で直せるなら兎も角)
僕的には、フィルムは画質でも便利さでもランニングコストでも、デジタルなんかには敵わない。けれど、それはそれとして、写真をもっと楽しめるツールであると思っている。
だから、数字の上で、何がよいとか悪いとかは論じるようなことなんじゃないなと思っているのだよ。
2017年11月3日金曜日
標準ズーム
最近、標準ズームがちょこっと気になっている。
なんだか最近は、スナップなら45mmF2.8、スタジオなら28mmF2.8、お外でロケなら58mmF1.4に固定になりつつあって、それはそれであかんのとちゃうんか? って気持ちになりつつありまして、そんならズームレンズ買えばよろしいって短絡的な発想に至っております。
なんだか最近は、スナップなら45mmF2.8、スタジオなら28mmF2.8、お外でロケなら58mmF1.4に固定になりつつあって、それはそれであかんのとちゃうんか? って気持ちになりつつありまして、そんならズームレンズ買えばよろしいって短絡的な発想に至っております。
メーカー | 名称 | 価格(Amazon) |
TAMRON | SP AF28-75mm F2.8 XR Di A09NII | 24902 |
TAMRON | SP 24-70mm F2.8 Di VC USD A007N | 79800 |
TAMRON | SP 24-70mm F2.8 Di VC USD G2 A032N | 113458 |
Nikon | Ai AF NIKKOR 24-85mm f/2.8-4D IF | 75000 |
Nikon | AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR | 56586 |
Nikon | AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED | 199315 |
Nikon | AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR | 112980 |
Tokina | AT-X 24-70 F2.8 PRO FX | 80707 |
SIGMA | Art 24-70mm F2.8 DG OS HSM | 147800 |
SIGMA | Art 24-105mm F4 DG OS HSM | 82150 |
お財布のことを考えると、タムロンの28-75でもええやん? ってなるけど、タムロンの新しい24-70が好評となると、そっちの方に靡きつつもある。いや、お金作るところから始めなくちゃならんのですけどね。
一発28-75買って、誰か沼に落とした時に、割安で譲るって戦略もありますが、それはそれで……
2017年11月2日木曜日
2017年11月1日水曜日
なんとなく鶴舞公園
久し振りに鶴舞公園まで足を伸ばしてみたわけだけど、公会堂は修繕工事してるし、グラウンドは二面分のサッカーフィールドになってるし、アーケードは消えているし(これは単に気付いていなかっただけっぽいけど)で、ちょっと歩かないだけで、色々変わってるんだなぁと。
他の場所に関しても、そう言う場面が多くて、時間の流れが早い。自分も歳食ったなぁと思う。
他の場所に関しても、そう言う場面が多くて、時間の流れが早い。自分も歳食ったなぁと思う。
2017年10月29日日曜日
肉屋コロッケ散歩
段々節操がなくなってきてるような気がしますが、最近立ち飲み屋のアタリがイマイチなので、こんな感じです。
突然だけど、中学、高校生の頃、肉屋でコロッケを下校途中に買って食べた思い出はあるだろうか?
私はない。
というか、そんな体の良い商店街が登下校のルートになかったからってのもあるし、ぶっちゃけコンビニがあったからなんだが、ちょっと年上世代ぐらいになると、そう言う記憶もあり、正直、そう言う世代が漫画とか書いていたお陰で、そう言う行動に若干の憧れがあったのかもと思うようになった。
と、言う訳で、割と前々から散歩がてらに肉屋に入ってみたりしたのだけど、案外、昼時と夕飯時ぐらいしか揚げてなくて、なかなか手に入らない。
そんな訳で、ちゃんと時間を決めて行ってみた。
一店目は肉の丸小 浄心店。
大きめのコロッケ(130円)三つ、メンチカツ(280円)二つを買いました。

突然だけど、中学、高校生の頃、肉屋でコロッケを下校途中に買って食べた思い出はあるだろうか?
私はない。
というか、そんな体の良い商店街が登下校のルートになかったからってのもあるし、ぶっちゃけコンビニがあったからなんだが、ちょっと年上世代ぐらいになると、そう言う記憶もあり、正直、そう言う世代が漫画とか書いていたお陰で、そう言う行動に若干の憧れがあったのかもと思うようになった。
と、言う訳で、割と前々から散歩がてらに肉屋に入ってみたりしたのだけど、案外、昼時と夕飯時ぐらいしか揚げてなくて、なかなか手に入らない。
そんな訳で、ちゃんと時間を決めて行ってみた。
一店目は肉の丸小 浄心店。
大きめのコロッケ(130円)三つ、メンチカツ(280円)二つを買いました。

正直、コロッケもメンチカツも他と大きな違いはないので、あとは大きさだけの問題だったりする。コンビニコロッケの方が当然安いけど、小さいからね。
コロッケはパセリがちょっと多目だったのかな? 香草の風味が若干目立つ程度。
メンチカツも結構な値段に思えるけど、まぁ、10センチぐらいあるし。
コロッケにソースを付けて食べるべきかどうかだけど、ここに関しては、付けた方が正解のよう。
登録:
投稿 (Atom)